カモと昔話

カモと昔話

寒暖の差が激しい季節になりました。 梅もかなり咲いて、春の訪れを感じます。 毎冬、公園の池には水鳥が訪れます。       マガモ夫妻? 今年はなぜかマガモが多いです。 ……

≫ 続きはこちら

水の変化 秋冬の気象

水の変化 秋冬の気象

水が関係する気象現象には身近なものだけでも結構あります。 温度により姿を変える水の特性上、冬になると水に関わる現象がとても多彩で面白くなります。 夏は雨がほとんどですが、気温・水温に幅が出る冬になると ……

≫ 続きはこちら

稲刈りと昔話

稲刈りと昔話

木々も色づき始めて、秋らしさが日に日に増してきました。 かかしが守ってくれた水景園の稲は、9月のつちのこ隊というイベントで刈り取りを終えました。 先日まで稲架がけをしていましたが、脱穀を終えてこれから ……

≫ 続きはこちら

「道」について

「道」について

水景園の巨石群(大地のゾーン)を通る道が新しくなりました。左官職人が丁寧に仕上げたものです。                                                       ……

≫ 続きはこちら

秋の空

秋の空

ようやく秋めいてきました。公園の景色も毎日すこしずつ秋へと移ろっています。 景色に欠かせないのが空。 秋の空は高く澄んでいると思いませんか。   「天高く 馬肥ゆる秋」という言葉もありますが ……

≫ 続きはこちら

ARTCOM2022

ARTCOM2022

現在、ギャラリーおよび水景園各所にアート作品の展示を行っています。 京都芸術大学との共催企画『ARTCOM』は、毎年今くらいの時季に開催しています。総合造形コースの選択授業として取り組まれていて、公共 ……

≫ 続きはこちら

月の昔話

月の昔話

九月になりました。 暦の上では…という定番フレーズを言いたくなる時期です。 そしてこの時期はけいはんな記念公園にとって特別な時期で、中秋の名月にあわせた「観月の夕べ」という公園のシンボルイベントがあり ……

≫ 続きはこちら

七夕の昔話

七夕の昔話

今年、近畿地方は随分早く梅雨入りしました。春ごろから季節の前倒し感がありましたので、梅雨も早々にあけて夏になってしまうのかと思いましたが、今のところちゃんと梅雨が続いています。雨続きはじっとりとするも ……

≫ 続きはこちら

色彩と景色

色彩と景色

そろそろ、各所の「紅葉情報」が聞こえてくる頃でしょうか。 左の写真は10/30の撮影ですが、そろそろ水景園の紅葉谷も色合いが秋らしくなってきました。   日本全国、秋になると「もみじ」「紅葉 ……

≫ 続きはこちら