「枯山水プログラム」は、折からのインバウンド需要を契機に開発したアクティビティで 外国の方々を対象に庭園文化に触れていただく機会を提供するものです。 さらには、中学生らによる課外授業などにも取り入れ、 ……
「枯山水プログラム」への想い

「枯山水プログラム」は、折からのインバウンド需要を契機に開発したアクティビティで 外国の方々を対象に庭園文化に触れていただく機会を提供するものです。 さらには、中学生らによる課外授業などにも取り入れ、 ……
寒暖の差が激しい季節になりました。 梅もかなり咲いて、春の訪れを感じます。 毎冬、公園の池には水鳥が訪れます。 マガモ夫妻? 今年はなぜかマガモが多いです。 ……
水景園の中心にある「観月楼」は、休憩所や展望スペース、研修室のほかギャラリーや相楽木綿伝承館などがある交流施設。 来園者へのサービス機能を備える空間とされています。 庭園のなかの建物であることから庭園 ……
水が関係する気象現象には身近なものだけでも結構あります。 温度により姿を変える水の特性上、冬になると水に関わる現象がとても多彩で面白くなります。 夏は雨がほとんどですが、気温・水温に幅が出る冬になると ……
木々も色づき始めて、秋らしさが日に日に増してきました。 かかしが守ってくれた水景園の稲は、9月のつちのこ隊というイベントで刈り取りを終えました。 先日まで稲架がけをしていましたが、脱穀を終えてこれから ……
水景園の巨石群(大地のゾーン)を通る道が新しくなりました。左官職人が丁寧に仕上げたものです。 ……
ようやく秋めいてきました。公園の景色も毎日すこしずつ秋へと移ろっています。 景色に欠かせないのが空。 秋の空は高く澄んでいると思いませんか。 「天高く 馬肥ゆる秋」という言葉もありますが ……
けいはんな記念公園の水景園には小さな棚田があります。 水景園の棚田 稲が青々と茂ってきました 傾斜地の多い日本におい ……
現在、ギャラリーおよび水景園各所にアート作品の展示を行っています。 京都芸術大学との共催企画『ARTCOM』は、毎年今くらいの時季に開催しています。総合造形コースの選択授業として取り組まれていて、公共 ……
景色や季節を表す言葉は本当に豊かで趣があり、まさしく言い得て妙、と思うことがよくあります。 一言に「美しい」「素晴らしい」と言っても、その奥に様々な情景があり、形容詞一つでは表せない情景を表現する言葉 ……
九月になりました。 暦の上では…という定番フレーズを言いたくなる時期です。 そしてこの時期はけいはんな記念公園にとって特別な時期で、中秋の名月にあわせた「観月の夕べ」という公園のシンボルイベントがあり ……
今年、近畿地方は随分早く梅雨入りしました。春ごろから季節の前倒し感がありましたので、梅雨も早々にあけて夏になってしまうのかと思いましたが、今のところちゃんと梅雨が続いています。雨続きはじっとりとするも ……
回遊式日本庭園「水景園」には“人間と自然とのかかわりを表現する”といったテーマが存在します。観点はいくつかあるのですが、今回はそのなかの一つである大地のゾーン「巨石群」について紹介いたします。 &nb ……
雨の日の水景園はゆっくりと時間が流れているようです。 雨に濡れる草花をじっと眺める、池に落ちる雨音を聞く…そんな時間はいかがでしょうか。 ★両耳にイヤホンをして視聴いただくと、雨音をよりお楽しみ頂けま ……
先日、芽ぶきの森周遊路の改装工事が無事終了しました。工事期間中は永谷池周辺のエリアすべてが通行止めとなり、来園者の皆さまにはご不便をお掛けしたことと思います。 今回は「池」についてのお話しです。 &n ……
今回は水景園の中にある「野外アート作品」のお話し。 当園には8つの野外アート作品が常設されており、公園の散策とともにアート鑑賞が楽しめます。 その内の一つ、水景棚近くの小さな丘に立つ「風の門-宙-」 ……
けいはんな記念公園の水景園にある里棚田ではお米(もち米)を つくっています。これまでの動画で、田植えやかかしづくりをご紹介 してきましたが、今回は稲刈りからお米ができるまでをご覧ください。 全ての動画 ……
紅葉のシーズンが終わると、いよいよ冬本番。 冬はオフシーズンということで来園者の数も減ってしまう時期ではありますが 「来年、桜が咲く頃までしばしのお別れ・・・」というのではすこし寂しいですよね。 一見 ……
そろそろ、各所の「紅葉情報」が聞こえてくる頃でしょうか。 左の写真は10/30の撮影ですが、そろそろ水景園の紅葉谷も色合いが秋らしくなってきました。 日本全国、秋になると「もみじ」「紅葉 ……
公園西側にひろがる広場には自由に遊べる多目的な空間の「芝生広場」や遊具が設置されています。運動やピクニックに最適な場所といえますが、マーケットなどの大型イベントも開催されています。春には約300本の桜 ……