ようやく秋めいてきました。公園の景色も毎日すこしずつ秋へと移ろっています。
景色に欠かせないのが空。
秋の空は高く澄んでいると思いませんか。

 

「天高く 馬肥ゆる秋」という言葉もありますが、空の高さは年中変わらないのでは?と思う方もあるかもしれません。地上から見る空は、大気圏に差し込む太陽光の色と漂う雲によってつくられています。その雲の高さは実は季節によって、雲の種類によって異なります。秋は上空の高いところにできる雲が多く、青空が広く見えるので、空が高く感じるそうです。

そして、この季節、日本上空の偏西風の影響で低気圧と高気圧が代わる代わるやってくるため、数日単位で雨が降ったり晴れたりを繰り返すことも多いと言います。この変わりやすい空模様は「秋の空は七たび半変わる」「うつろいやすい秋の空」と表現されます。
まだまだ夏の性質を持った空気も残っているため、一日の中でも天気が変わりやすい日が多く感じると思います。「大気の状態が不安定」「ゲリラ雷雨の発生に注意」という予報をよく聞くようになる時期です。
天気予報が当たった、外れた、と一喜一憂する季節、空の表情を楽しみながら空模様を予想してみるのはいかがでしょうか。秋に限らず、雲や空の様子が楽しめるようになるかもしれません。

 

●しばらく良いお天気●

「すじぐも」「巻雲」と言われるこの雲は秋の代表的なもので、空の最も高い位置に出る雲です。真っ直ぐすじが引いているときは良いお天気が続く、とされています。

 

”雲のイラスト”に出てきそうな「わたぐも」「積雲」は絶好のお天気の表れとされています。この雲が出ていると当分お天気が安定しているといいます。ただ、発達すると入道雲と区別しづらくなります。

●お天気は下り坂●

「うろこぐも・いわしぐも」「巻積雲」と言われる雲は秋にもよく見かけます。わりと良いお天気の時に現れますが、荒天の前触れだったり、その後お天気が崩れていくことが多いとか。時には雷を伴った悪天候を連れてくることもあるそうです。

 

夏の空を象徴する「入道雲」「積乱雲」。別名「かみなりぐも」とも言うように、モクモクと急激に発達する雲は垂直に膨れ上がります。根元には暗く重い雲があって、入道雲の後に強い雨や雷、ひょう、突風といった激しいお天気になることも。夏のイメージが強いですが、他の季節でも発生します。

 

●まもなく雨●

誰もが「ああ、雨が来る」と思うのが、鉛色の「あまぐも」「乱層雲」。灰色に見える層状の雲で、一面の空を覆い太陽を隠すほど厚いので、光を通過させないため黒っぽく見えます。雨または雪を降らせることが多く、そしてちぎれ雲がこの雲の下に発生していると、より悪天候になると言われています。

 

●飛行機雲(おまけ)●

飛行機雲がすーっと筋をひいているのはとてもきれいですがすがしいですね。飛行機のエンジンから伸びているように見えるので、排煙や排出ガスのように思いがちですが、他のの雲と同じように氷の粒が集まってできた雲です。飛行機雲のでき方は次の2つ。

①    飛行機の排気ガスに含まれる「水分」です。高熱の排気ガスには水蒸気が多く含まれていて、上空の低温外気に急激に冷やされることで、水滴や氷の粒になって雲を作ります。

②    飛行機の機体は高速移動しているので、これによって生じる気圧の変化です。ジェット機の翼の後ろや、プロペラの先端部など空気を切った後ろは、特に周辺気圧が低くなり、気圧が下がると空気が膨張して冷却されるため、水蒸気が氷の粒に変わって雲状に見えます。

飛行機雲は長い尾を引いているほど雨が近いとも言われます。反対に、飛行機雲がほとんど見えない、発生してもすぐに消えるというのは、航空機の周辺の湿気が少ないからです。飛行機雲は氷の粒でできているため、空気が乾いているとすぐに周囲の空気と混ざって温度が上がり、上空の空気が湿っていると飛行機雲が現れていつまでも消えない、ということなのです。

 

写真は秋以外のものもありましたが、公園では様々な空模様をご覧いただけます。
広い空、表情豊かに変化する秋空をのんびり眺めてみてください。


< 過去の記事 公園よろず手帖 トップ 新しい記事 >