公園雑記

けいはんな記念公園のスタッフが交代で書いています。
更新は週1回。自然や生き物のほか、公園の裏話や歴史・風土の記事が読めることも。お気に入りの記事を探してみてください。こちらで動画もご覧いただけます。(投稿のtopページはこちらから)

麦わらの大蛇の昔話

麦わらの大蛇の昔話

11月に入り寒い日も増えてきました。 紅葉も徐々に進み、園内も彩り豊かになってきています。 稲刈りの済んだ田んぼでは、米をとった後のわらで今年もわらじんどとわら小屋を設置しました。 これについては昨年 ……

≫ 続きはこちら

「しつらえ」への想い

「しつらえ」への想い

日本庭園は「人と自然と時間の共同作品」と評されます。その作品の一つといえるのが「しつらえ」。 今回は、職人たちが手掛けた「しつらえ」をとおして、彼らの感性や美意識について触れたいと思います。 ◉「しつ ……

≫ 続きはこちら

雨を降らせたナマズの昔話

雨を降らせたナマズの昔話

やっと朝晩が少し涼しくなってきました。今年の夏は暑かったですね。 夏場は公園に来られる方は随分減ってしまいます。 熱中症警戒アラートが出ている中では、さらに来られる方は少なくなってしまったように思いま ……

≫ 続きはこちら

タンポポの綿毛を楽しもう!

タンポポの綿毛を楽しもう!

 春から初夏にかけて、けいはんな記念公園の芝生広場や水景園ではたくさんのタンポポが花開きます。黄色の花弁は目に鮮やかでナナホシテントウやハナバチの仲間が集まる風景は、この季節ならではの情景といえるでし ……

≫ 続きはこちら

新しくなったよ!公園の遊具!

新しくなったよ!公園の遊具!

いつもけいはんな記念公園で遊んでくれているみんなさん! 遊具がどんどん新しくなっていることに気が付きましたか? ちょっと前に、一番大きなアスレチック遊具が新しくなり、前よりもワクワクドキドキ できる遊 ……

≫ 続きはこちら

カモと昔話

カモと昔話

寒暖の差が激しい季節になりました。 梅もかなり咲いて、春の訪れを感じます。 毎冬、公園の池には水鳥が訪れます。       マガモ夫妻? 今年はなぜかマガモが多いです。 ……

≫ 続きはこちら

水の変化 秋冬の気象

水の変化 秋冬の気象

水が関係する気象現象には身近なものだけでも結構あります。 温度により姿を変える水の特性上、冬になると水に関わる現象がとても多彩で面白くなります。 夏は雨がほとんどですが、気温・水温に幅が出る冬になると ……

≫ 続きはこちら

やってみよう、草花あそび

やってみよう、草花あそび

けいはんな記念公園は、「里の景色」をテーマに自然と文化を大切にしている公園です。 日本文化と自然は切り離せない関係にあり、自然をつかったあそびは「草花あそび」として子どもたちを中心に楽しまれてきました ……

≫ 続きはこちら

稲刈りと昔話

稲刈りと昔話

木々も色づき始めて、秋らしさが日に日に増してきました。 かかしが守ってくれた水景園の稲は、9月のつちのこ隊というイベントで刈り取りを終えました。 先日まで稲架がけをしていましたが、脱穀を終えてこれから ……

≫ 続きはこちら

秋の空

秋の空

ようやく秋めいてきました。公園の景色も毎日すこしずつ秋へと移ろっています。 景色に欠かせないのが空。 秋の空は高く澄んでいると思いませんか。   「天高く 馬肥ゆる秋」という言葉もありますが ……

≫ 続きはこちら

田植えに関する昔話

田植えに関する昔話

近畿地方も梅雨入りしました。夏に向けて暑くなる上に雨続きで湿度が高くなって不快感は増してくる季節です。 この季節にはだいたいの水田に水が入ります。田植えは地域差があるものの4~6月ごろに行われ、梅雨前 ……

≫ 続きはこちら

楓に関する昔話

楓に関する昔話

急に暖かい日が増えて早送りのようにいろいろな花が咲きました。 初夏の気配すら感じる日が出てきて、公園の景色も賑やかです。 この時期、当公園にある紅葉谷では一斉に若葉が揃い、綺麗な青モミジが楽しめます。 ……

≫ 続きはこちら

「鯉のぼり」

「鯉のぼり」

先日、水景園の里棚田に鯉のぼりを立てました。 鯉のぼりは、公園の文化的要素(端午の節句飾り)と景観的要素(里山に鯉が泳ぐ風景)を                                     ……

≫ 続きはこちら