二十四節気「清明」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 —————————————————–(2023.4.10更新) 清く明らかと書く「清明」。木々は新緑に変わり、公園 ……
水景園の見どころ(2023.4.5.清明)

二十四節気「清明」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 —————————————————–(2023.4.10更新) 清く明らかと書く「清明」。木々は新緑に変わり、公園 ……
二十四節気「春分」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 —————————————————–(2023.3.26更新) 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり一気に春めき、い ……
この季節、園路周辺にある植物・生きものに自然と目が行きます。越冬中の虫たちや春に向けた準備をする植物たちです。年間を通じてご来園の方は「これは秋に実が成っていた」「春に花が咲いていた」「 ……
二十四節気「穀雨」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.4.22. 穀雨 気温が一気に上昇し、生き物たちの変化も大きい季節です。緑 ……
春がやってくると、里山はさみしげな朽葉色から一斉に色鮮やかな景色へと移り変わります。 春を感じさせる生き物としてはギフチョウやカタクリ、セツブンソウなどが有名で、これらは早春の一時だけ巡り合える「春の ……
二十四節気「清明」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.4.4清明 立春から数えて5番目の節気を迎え、草花が息づく瑞々しい季節にな ……
二十四節気「春分」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.3.20 春分 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、この節句を期に本格的に春 ……
二十四節気「啓蟄」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.3.5 啓蟄 春の3番目の節気、土の中から虫が動き出す季節、とされています ……
もうすぐ桃の節句、ひな祭りですね。 公園ではひなあられのふるまいと折り紙遊びのイベントを予定しています。 今日は桃の節句のしつらえの主役、雛人形にまつわる昔話をご紹介します。 その前に、雛人形はいつ出 ……
二十四節気「雨水」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.2.19 雨水 前回の立春が、春の始まりでした。今回の節気「雨水」は、雪や ……
立春過ぎると、公園のウメたちが咲き始めます。今日は、これからが見頃のウメのお話をしたいと思います。 日本的な風情を感じるウメですが、原産は中国。奈良時代に日本に渡ってきたとされています。学名はPrun ……
★全園閉園について 京都府への緊急事態宣言の発令により、4/25(日)~5/11(火)の期間中、公園は全園閉鎖とさせていただいています。ご来園を楽しみにしてくださっていた皆さまに対して心苦しくはありま ……
二十四節気「清明」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 2021.4.4「清明」——————————————- 草花が清らかに生き生きとする季節、「清明」です。 清明は七 ……
春分を過ぎ、春本番を迎えました。今日(3/27)の気温は20℃を超え、初夏さながらの陽気です。 今年は花の開花が全般的に早く、公園のソメイヨシノも3月16日に開花を確認しました(過去最も早い開花です) ……
二十四節気「春分」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 2021.3.20「春分」——————————————- 今年も春がやってきました。二十四節気では「春分」です。 ……
2月も中頃になると、公園ではウメが見頃を迎えます。ウメの開花は「梅一輪 一輪ほどの 温かさ」の俳句に詠まれるように、一輪また一輪と日を追うごとに咲き増してゆきます。 日本人とウメの歴史は古く、奈良時代 ……
「公園よろず手帖」の新設にともない、公園の動画を『動画で公園散歩』と称して継続的に お届けしてまいります。今後は水景園内にとどまらず、様々な視点で季節や催しの様子を ご紹介いたします。 公園では毎年 ……
臨時閉園中に映像で園内をご紹介しておりましたが、今後も少しずつ継続して 水景園の様子をお伝えしてまいります。 水景園の中には日本の農業と季節のつながりを感じることのできる里棚田(田んぼ)があり、 お米 ……
臨時閉園しております水景園の移り変わりを少しでもご覧いただけるように作成しております。 さまざまな生き物が暮らす芽ぶきの森へ、スタッフと一緒に春を探しに行きましょう。 今回はなかなか出会うことができな ……
閉園中でも皆さんに見ていただくことができるよう、塞いだ気持ちが少しでも元気になるようにと、 毎年は里棚田に立てているこいのぼりを今年は果樹園に設置しました。 普段は設営風景をご覧いただく機会がなく、い ……