2024年になって、お正月気分がまだどこかに残ったまま、あれよあれよという間に時間が過ぎました。 松の内があけてしまいました。 公園では正月飾りをそろそろ片付け、次の行事への準備が始まりました。 &n ……
塞の神の昔話

けいはんな記念公園のスタッフが交代で書いています。
更新は週1回。自然や生き物のほか、公園の裏話や歴史・風土の記事が読めることも。お気に入りの記事を探してみてください。こちらで動画もご覧いただけます。(投稿のtopページはこちらから)
2024年になって、お正月気分がまだどこかに残ったまま、あれよあれよという間に時間が過ぎました。 松の内があけてしまいました。 公園では正月飾りをそろそろ片付け、次の行事への準備が始まりました。 &n ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】冬, 自然, 生き物
なまえは「シロい」「ハラ」なのに、おなかはグレー? ・・・いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念公園には ……
けいはんな記念公園では日本の行事を大切にしており、四季折々の文化を皆様に体感していただいています。なかでも、五節句の人日(1月1日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)は、様々なしつ ……
今年は12/22が冬至です。一年でこの日が一番夜が長いことになります。この日を境に日照時間=お昼間の時間が少しずつ長くなり、これからどんどん寒くなっていくにもかかわらず、太陽の動きは春へと向かうという ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】冬, 自然, 生き物
「雑魚(ざこ)」なんていわないで ちゃんとなまえがあるよ・・・いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念公園 ……
二十四節気「小寒」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介します。 ====================(2024.1.6更新) 明けましておめでとうございます。 本年も ……
二十四節気「大雪」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.12.17更新) 冬の節気も3番目を迎えました。今年は暖冬で、中 ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】冬, 自然, 生き物
どうながたんそく!でもすっごくすばしっこい! まちなかでも見かけることがあるかも・・・いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然 ……
季語とは、俳句などにおいて春夏秋冬それぞれの季節感を表すために、句の中に読み込む言葉。 季のことば、とも言われますよね。 今回は、私がこれまでに撮り溜めた園内写真の中から「冬の季語」を連想させる景色を ……
けいはんな記念公園では、秋が深まる頃に庭や里山の柿を使って事務所の軒下に干し柿を作ります。 鮮やかな柿色から艶のある飴色へと変わっていく干し柿は、秋から冬への移ろいを感じさせる里の景色のひとつです。 ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】植物, 秋, 自然, 生き物
鳥のなまえといっしょの花 でもカエルにもにてるといわれている・・・いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念 ……
二十四節気「小雪」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.11.25更新) 冬の二番目の節気ですが、紅葉は今がちょうど見ご ……
11月に入り寒い日も増えてきました。 紅葉も徐々に進み、園内も彩り豊かになってきています。 稲刈りの済んだ田んぼでは、米をとった後のわらで今年もわらじんどとわら小屋を設置しました。 これについては昨年 ……
二十四節気「立冬」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.11.11更新) 「小春日和」と言うには暖かすぎる晩秋でしたが、 ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】秋, 自然, いきもの, 生き物
みんなが冬眠(とうみん)しているときに、おきてきて、 たまごをうむカエル・・・いったいだれでしょう? *************************************** 里山 ……
二十四節季「霜降」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.10.30更新) つい先ごろまで「暑い」「暑い」と言っていた気が ……
四季折々の行事、古くから各地に伝わる習俗は春夏秋冬の暮らしに彩りを与えます。現在ではお祭り、イベントのひとつとして、こども園や学校などの教育施設をはじめ文化施設、支援施設、商業施設…多くの人が集う場所 ……
二十四節季「寒露」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.10.8更新) 「寒露」 夜が長くなりました。 朝夕 ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】秋, 昆虫, 自然, いきもの
チンチロ♪チンチロ♪チンチロリン♪ 秋のなくむしのほんとうのなきごえは・・・ *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念公園には、た ……
日本庭園は「人と自然と時間の共同作品」と評されます。その作品の一つといえるのが「しつらえ」。 今回は、職人たちが手掛けた「しつらえ」をとおして、彼らの感性や美意識について触れたいと思います。 ◉「しつ ……