先日、水景園の里棚田に鯉のぼりを立てました。 鯉のぼりは、公園の文化的要素(端午の節句飾り)と景観的要素(里山に鯉が泳ぐ風景)を ……
「鯉のぼり」

けいはんな記念公園のスタッフが交代で書いています。
更新は週1回。自然や生き物のほか、公園の裏話や歴史・風土の記事が読めることも。お気に入りの記事を探してみてください。こちらで動画もご覧いただけます。(投稿のtopページはこちらから)
先日、水景園の里棚田に鯉のぼりを立てました。 鯉のぼりは、公園の文化的要素(端午の節句飾り)と景観的要素(里山に鯉が泳ぐ風景)を ……
春がやってくると、里山はさみしげな朽葉色から一斉に色鮮やかな景色へと移り変わります。 春を感じさせる生き物としてはギフチョウやカタクリ、セツブンソウなどが有名で、これらは早春の一時だけ巡り合える「春の ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】植物, 自然
ぽかぽか陽気の春なのに「雪」がつもっている・・・? いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念公園には、たく ……
二十四節気「清明」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.4.4清明 立春から数えて5番目の節気を迎え、草花が息づく瑞々しい季節にな ……
二十四節気「小満」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.5.21 小満 夏の2番目の節気になりました。本格的に暑くなる前、夏めいて ……
二十四節気「春分」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.3.20 春分 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、この節句を期に本格的に春 ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】植物, 自然
ももたろうのおじいさんが山でかるのは・・・ いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念公園には、たくさんのい ……
20日までギャラリー月の庭で開催の『第13回 相楽木綿作品展』。公園の観月楼に拠点を置いて活動されている相楽木綿伝承館さんの会員様・生徒様による作品展です。 相楽木綿(さがなかもめん)は ……
二十四節気「啓蟄」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.3.5 啓蟄 春の3番目の節気、土の中から虫が動き出す季節、とされています ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】鳥, 自然
春がきたことをおしえてくれる鳥・・・ いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念公園には、たくさんのいきもの ……
先日、ギャラリーで開催していた『写真家による二人展』。そのうちの御一方が 水面に映る景色をテーマに出品 ……
もうすぐ桃の節句、ひな祭りですね。 公園ではひなあられのふるまいと折り紙遊びのイベントを予定しています。 今日は桃の節句のしつらえの主役、雛人形にまつわる昔話をご紹介します。 その前に、雛人形はいつ出 ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】鳥, 自然
「いっぴつけいじょうつかまつりそうろう」って鳴く鳥・・・ いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念公園には ……
二十四節気「雨水」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.2.19 雨水 前回の立春が、春の始まりでした。今回の節気「雨水」は、雪や ……
立春過ぎると、公園のウメたちが咲き始めます。今日は、これからが見頃のウメのお話をしたいと思います。 日本的な風情を感じるウメですが、原産は中国。奈良時代に日本に渡ってきたとされています。学名はPrun ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】鳥, 自然
「だ~る~ま~さ~んが こ~ろ~ん~だ!」が上手な鳥・・・ いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念公園に ……
二十四節気「立春」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.2.4 立春 冬真っただ中。日によっては最高気温が5~6℃ということもある ……
いきものはっけん!(キッズ) 【キーワード】昆虫, 自然
冬の公園でいきもの探し。きっとすぐ見つけられるこのいきもの・・・ いったいだれでしょう? *************************************** 里山の自然が残るけいはんな記念 ……
「歴史をふり返る」としたこちらの記事では、「けいはんな風土記」という本をベースに、古代からのけいはんな地区の変遷を振り返っています。 前回は、古代~平安時代までのこの地域のお話をまとめました。 【歴史 ……
二十四節「冬至」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.1.20 大寒 一年で最も寒い時期がやって来ました。公園でも、早朝に霜が降り ……