先日、水景園の里棚田に鯉のぼりを立てました。

鯉のぼりは、公園の文化的要素(端午の節句飾り)と景観的要素(里山に鯉が泳ぐ風景)を                                             担う毎年恒例の重要なイベントとなっています。

今回は、〈鯉のぼりを立てるまで〉を紹介します。

                                                                 ▲晩春の夕方、風になびく鯉のぼりの風景。

                                                                    

*鯉のぼりとは

端午の節句に鯉のぼりを揚げる風習ができたのは、江戸時代後期ごろ。

鯉が竜になるという中国の故事(登竜門)にちなんだ「立身出世のシンボル」が                                                  男子の成長と出世にあやかろうとする思いと結びついて、「鯉のぼり」になったといわれています。

                                                                      『名所江戸百景 水道橋駿河台』歌川広重 (国立国会図書館デジタルコレクションより転載)                                           ▲最初は、真鯉(黒鯉)が1匹だけ。現在では、緋鯉と青鯉が一緒に泳いでいますね。

また、私達にとってもコイ(本物の?)は大切な存在。                                                             池で泳ぐコイは景観の一部であるだけでなく、お客様に餌やりなどのサービスを提供してくれています。

                                                                     ▲優雅に泳ぐ姿を見ながらの餌やりは「癒やし」のひと時…。

                                                                     ▲庭園のコイからインスピレーションを受けた芸術作品が展示された時期も…。

 

*鯉のぼりを立てるまで

1.竹を調達

まずは、鯉のぼりを掲揚するための「竿(さお)」となる竹を調達します。

                                                               ▲調達場所は、〈竹林あずまや〉の背後にある竹林から。

具合の良さそうな竹を探します。                                                                       モウソウチクはまっ直ぐなものが少なく、太くて重く立てるのが難しい反面                                                    この竿の青竹は強固で強風にも折れることがないとされています。

                                                                    ▲じっくりと品定め。先端部分のチェックも重要ですが、高くてなかなか見えない・・・。

                                                                    ▲今年は、この竹を選びました。(昨年に比べるとすこしホッソリめ) 

                                                                    ▲切り出した後に、竹の枝払い。このV字を残すことが重要です。

2.設置場所への移動

鯉のぼりを立てる場所は、池に隔てられた対岸の里棚田。                                                            途中には、難所である水景棚が控えており、これを越えなければなりません。

                              ▲10m近い、長い棒を持って、ジグザグに配置された沢飛び石を歩いて運びます。                                                  竹の動きの人の動きが一致しないため、大変苦労します。途中のモミジにも注意。

                                                                 ▲竹の方向を何度も変えながら、慎重に進んでいきます。

3.基礎づくり

設置場所の里棚田に到着しました。

鯉のぼりを立てるのに、竹竿一本というわけにはいきません。                                                          二脚鳥居でしっかり固定します。

▲穴を2箇所に掘ります。円筒の穴をあける道具を使って、両手でグリグリ回して土を掴みます。

                                                                 ▲掴み取った土が積み上がります。

                                                                 ▲掘った穴に支柱を差し込んで…。

                                                                 ▲槌(ハンマー)で地中にしっかりと打ち込みます。打撃面の中心を合わせるのが難しい…。

 

二脚鳥居が出来たら、次に鯉のぼりを取り付けた竹と添え木を差し込む穴を開けます。

                                                                 ▲添え木と併せた2本分の幅をもたせています。

                                                                 ▲出来上がりはこんな感じ。しっかりと固定されています。

 

さて、一方竿竹側の準備は…

                                                                  ▲長さを調整。曲がりがきつい部分から切り落とします。

                                                                  ▲鯉のぼりを竹に結わえます。(残したV字の枝を利用して…)

                                                                  ▲絡み防止のためのジグ。(これまでの苦い経験を活かして…)

 

4.竿を立てて完成

と、あっさりと表現しましたが、一番気をつかう作業。全員で呼吸を合わせて一気に竿を立ち上げます。

                                                                  ▲まっすぐに立ちました!

 

*最後に

設置した日は曇天でしたが、翌日は見事な晴天に。

何と言っても、鯉のぼりには青空がお似合い。青竹とのコントラストも素敵ですよね!

鯉のぼりは来月5月20日まで泳いでいます。水景園に、そして青空に鯉のぼりが泳ぐ、この季節ならではの風景を見に来てくださいね。

                                                                  ▲ビジターセンター地階では「鯉のぼりを立てるまで」の様子をビデオでご覧いただけます。

 

 


< 過去の記事 公園よろず手帖 トップ 新しい記事 >