二十四節「冬至」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.1.20 大寒 一年で最も寒い時期がやって来ました。公園でも、早朝に霜が降り ……
水景園のみどころ【2022.1.20大寒】

二十四節「冬至」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 ——————————————–2022.1.20 大寒 一年で最も寒い時期がやって来ました。公園でも、早朝に霜が降り ……
今年もドングリの季節がやってきました。 実を落とすコナラの木もちらほらと、早くも秋の訪れを感じます。 ……
秋の芽ぶきの森は、実りの季節をむかえます。なかでも特に多いのがドングリの仲間です。 「ドングリ」はブナ科に属する樹木の果実(実)の総称で、堅果(けんか)の一部またはそのすべてを殻斗(かくと)に覆われる ……
二十四節気「秋分」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 2020.9.22 ★秋の到来 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、暑さが落ち着き過ごしやすい気候になりました ……
二十四節気「処暑」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。 2020.8.23 「処暑」 ★暑さ処す 「処」には「止む、止める」の意味があり、処暑の頃から暑さが収まるとされ ……
バードウォッチングといえば日本にさまざまな冬鳥が渡ってくる冬。 と言いますが、春に日本に渡ってきて、夏に繁殖する夏鳥を見ることができるのは今の季節です。冬と違って葉っぱが生い茂り、野鳥を見つけるのはな ……
夏の芽ぶきの森には、様々な昆虫の姿がみられます。なかでも、一番のお楽しみといえばコナラやクヌギなどの木から染み出す樹液に集まる昆虫たちではないでしょうか? 大きく力強いカブトムシや大あごを振りかざす ……