二十四節気の雨水を迎えました。 雪が解けて雨になる頃です。そして、大地から草木の芽が出始める時期です。 とはいえ今年は寒さが長引いており、例年よりもウメの開花は遅れています。 これから来る春を心待ちに ……
水景園の見どころ 二十四節気・雨水NEW

けいはんな記念公園のスタッフが交代で書いています。
更新は週1回。自然や生き物のほか、公園の裏話や歴史・風土の記事が読めることも。お気に入りの記事を探してみてください。こちらで動画もご覧いただけます。(投稿のtopページはこちらから)
二十四節気の雨水を迎えました。 雪が解けて雨になる頃です。そして、大地から草木の芽が出始める時期です。 とはいえ今年は寒さが長引いており、例年よりもウメの開花は遅れています。 これから来る春を心待ちに ……
一年で最も寒い時期の「大寒」の頃となりました。 厳しい寒さのなかでも園内各所には次の季節に向けた準備が梢や地面の下で行われています。 ■屋上棚田/バラ…寒さ厳しい中でも鮮やかに開花してい ……
1月上旬の水景園は門松や注連縄、そして餅花といったお正月の景観をご覧いただけます。 本年も園内の自然や文化の魅力を発信して参ります。 どうぞよろしくお願いします。 ■ヤブコウジ/芽ぶきの ……
今日は、二十四節気の冬至です。今年最後の「水景園の見どころ」更新となりました。 水景園受付横には、ツバキの開花がはじまりました。 これから年末にかけて注連縄や門松、餅花などのお正月準備も始まります。 ……
12月7日は、二十四節気の大雪です。 「芽ぶきの森」の木々が黄色に染まり、次第に冬の景観に移ろいはじめました。 また、マンリョウやサザンカの彩りは、苔むした庭園内に彩りを与えています。 師走の散策日和 ……
11月22日は、二十四節気の小雪です。 水景園のモミジは見頃を迎えました。赤く染まる紅葉谷の景観をぜひ、ご観賞ください。 ■水面に映るモミジ/紅葉谷…観月橋から見下ろす景観もさることなが ……
「水景園の見どころ」のブログアップ、大変ご無沙汰しておりました。 今回からは、二十四節気に合わせて更新している見どころポスターを紹介します! ■モミジ/紅葉谷…11月8日㈮ ……
まだまだ暑い日が続きますが、朝夕の暑さが和らぎ、少し過ごしやすくなってきたこの頃。 公園では、秋の七草が咲きはじめました。 新春の1月7日に食べることで無病息災を祈念する「春の七草」に対 ……
けいはんな記念公園の初秋を彩る植物といえば、ヒガンバナやリコリスです。 細長い茎に鮮やかな花を四方に付け、葉は花期とは別に地面から伸びてくるという特徴があります。 中秋の名月を愛でる公園の一大イベント ……
暑い暑い夏、いかがお過ごしでしょうか。 近年の長い暑さは、公園内の生き物たちにとってもかなり過酷な季節です。そして我々人間も、暑さ対策を万全にして気候変動に敏感にならなければ…というような時代に差し掛 ……
こちらのページで、芒種から夏至にかけての水景園の見頃のお花をご紹介します。 ————————————————-(2024.6.10更新) 爽やかな気候の日が多かった今年の5月。6月に入り、平年であ ……
日中は半袖で過ごせるほどの気温になりました。このゴールデンウィークも多くのお客様にお越しいただき、ありがとうございました。公園スタッフも園内巡回時や水景園受付、イベント開催時等でお客様がそれぞれにお楽 ……
サクラのシーズンは、多くの皆さまにけいはんな記念公園をご利用いただきました。ありがとうございました。無料エリアの芝生広場や遊具周辺では、ピクニックや散策、運動の傍らにサクラを愛でていただき、有料エリア ……
「雨水」~「啓蟄」にかけてのこちらのページで水景園のみどころを紹介します。 ————————R ……
二十四節気「小寒」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介します。 ====================(2024.1.6更新) 明けましておめでとうございます。 本年も ……
二十四節気「大雪」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.12.17更新) 冬の節気も3番目を迎えました。今年は暖冬で、中 ……
二十四節気「小雪」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.11.25更新) 冬の二番目の節気ですが、紅葉は今がちょうど見ご ……
二十四節気「立冬」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.11.11更新) 「小春日和」と言うには暖かすぎる晩秋でしたが、 ……
二十四節季「霜降」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.10.30更新) つい先ごろまで「暑い」「暑い」と言っていた気が ……
二十四節季「寒露」に合わせ、こちらのページで水景園のみどころを紹介いたします。 ====================(2023.10.8更新) 「寒露」 夜が長くなりました。 朝夕 ……