暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 どうぞ熱中症対策を万全に、お過ごしください。 さて、今回は「大暑」の時期でも美しい植物の紹介です。 少しでも涼やかに、今回は紫色のグラデーションの色合い ……
水景園の見どころ 二十四節気・大暑

けいはんな記念公園のスタッフが交代で書いています。
更新は週1回。自然や生き物のほか、公園の裏話や歴史・風土の記事が読めることも。お気に入りの記事を探してみてください。こちらで動画もご覧いただけます。(投稿のtopページはこちらから)
暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 どうぞ熱中症対策を万全に、お過ごしください。 さて、今回は「大暑」の時期でも美しい植物の紹介です。 少しでも涼やかに、今回は紫色のグラデーションの色合い ……
二十四節季にも「暑」が登場してきました。 35度を超える日も多い近年の7月。 けいはんな記念公園の水景園ではそんな暑さを一時、忘れさせてくれるような植物が見頃です。 ■フヨウ/屋上棚田…柔らかい花弁は ……
一気に気温と湿度が高くなり、「夏に至る」頃を迎えました。 水景園内は、ハンゲショウやオカトラノオといった楚々とした植物の爽やかな姿をお楽しみいただけます。また、園内各所では紫色を中心にしたアジサイも見 ……
雨の日が多くなる頃に差し掛かりました。 けいはんな記念公園のある精華町でも各所で田植えが行われています。 さて、水景園各所ではアジサイが見頃を迎えつつあり(6月3日現在)、ザクロやハナショウブの花、サ ……
あらゆる生き物が勢いよく成長する頃の「小満」を迎えます。 水景園では青紅葉が美しく、観月橋からの眺望は絶好です。 そのほか、この爽やかな季節に合うようなヤマボウシ、スイレンなどの白い総苞片や花弁を付け ……
水景園のモチツツジが見頃を迎え、瑞々しい新緑の美しい季節が本格的に到来しました。 二十四節気は「立夏」となり、暦の上では夏のはじまりです。 この季節、観月橋から望む景観で目に入るのは、鯉のぼりや紅葉谷 ……
けいはんな記念公園は各所で新緑が芽ぶき、季節の花々もつぎつぎに開花しています。 二十四節気の「穀雨」を迎えた本日は、里棚田の植物を見どころとして紹介したいと思います。 里棚田は公園のなかでも里の景観を ……
二十四節気の「清明」を迎えました。 4月に入り、水景園ではソメイヨシノやヤマザクラ、シダレザクラが開花しています。 そのほかにも、コバノミツバツツジが山棚田周辺を鮮やかに彩り、散策が楽しい季節です。 ……
二十四節気の「春分」を迎えました。 昼と夜の長さが同じ頃です。季節も次第に春めきます。 水景園内はウメに続き、トサミズキやアセビの小さな花が見頃となりました。 ■紅葉谷/ト ……
二十四節気の「啓蟄」を迎えました。 地中の虫たちが活動しはじめる頃です。 暖かい日もあれば、寒い日もある今日この頃。 三寒四温の天候のなか、園内各所のウメも五分~七分と咲き進んできました。   ……
二十四節気の雨水を迎えました。 雪が解けて雨になる頃です。そして、大地から草木の芽が出始める時期です。 とはいえ今年は寒さが長引いており、例年よりもウメの開花は遅れています。 これから来る春を心待ちに ……
一年で最も寒い時期の「大寒」の頃となりました。 厳しい寒さのなかでも園内各所には次の季節に向けた準備が梢や地面の下で行われています。 ■屋上棚田/バラ…寒さ厳しい中でも鮮やかに開花してい ……
1月上旬の水景園は門松や注連縄、そして餅花といったお正月の景観をご覧いただけます。 本年も園内の自然や文化の魅力を発信して参ります。 どうぞよろしくお願いします。 ■ヤブコウジ/芽ぶきの ……
今日は、二十四節気の冬至です。今年最後の「水景園の見どころ」更新となりました。 水景園受付横には、ツバキの開花がはじまりました。 これから年末にかけて注連縄や門松、餅花などのお正月準備も始まります。 ……
12月7日は、二十四節気の大雪です。 「芽ぶきの森」の木々が黄色に染まり、次第に冬の景観に移ろいはじめました。 また、マンリョウやサザンカの彩りは、苔むした庭園内に彩りを与えています。 師走の散策日和 ……
11月22日は、二十四節気の小雪です。 水景園のモミジは見頃を迎えました。赤く染まる紅葉谷の景観をぜひ、ご観賞ください。 ■水面に映るモミジ/紅葉谷…観月橋から見下ろす景観もさることなが ……
「水景園の見どころ」のブログアップ、大変ご無沙汰しておりました。 今回からは、二十四節気に合わせて更新している見どころポスターを紹介します! ■モミジ/紅葉谷…11月8日㈮ ……
まだまだ暑い日が続きますが、朝夕の暑さが和らぎ、少し過ごしやすくなってきたこの頃。 公園では、秋の七草が咲きはじめました。 新春の1月7日に食べることで無病息災を祈念する「春の七草」に対 ……
けいはんな記念公園の初秋を彩る植物といえば、ヒガンバナやリコリスです。 細長い茎に鮮やかな花を四方に付け、葉は花期とは別に地面から伸びてくるという特徴があります。 中秋の名月を愛でる公園の一大イベント ……
暑い暑い夏、いかがお過ごしでしょうか。 近年の長い暑さは、公園内の生き物たちにとってもかなり過酷な季節です。そして我々人間も、暑さ対策を万全にして気候変動に敏感にならなければ…というような時代に差し掛 ……