お花見の歴史は古来「梅見」からはじまった、というのはご存知の方も多いと思います。
奈良時代までは貴族の季節行事として梅を愛でるのが「お花見」だったところ、平安時代に入って梅から桜に変わっていったそうです。
その後、武士に広まり秀吉時代には「吉野の花見」や「醍醐の花見」といった有名なお花見にあるように、世の中に定着していきました。
貴族がお花をめでる花見をしていた頃に、庶民にもお花見はあったようなのですが、ちょっと意味合いが異なり農作物の豊作を占ったり、祈願したり、開花を目安に田植えや種まきの準備を行ったりと、農作業の催事として大事なものでした。
というのも、田の神様「サ」が春になって山からおりてくると木の上にある御座(ミ「クラ」)に宿る依り代となる木、その花が「さくら」とされていたとか。もっとも、これはソメイヨシノのことではなく、「サの神様がおりてくる皐月(「サ」ツキ)にヤマザクラが咲き、田植えの時期を知らせてくれる」とされていたようです。
「サの神様」にちなんで、田植えをする女性を「早乙女(サオトメ)」、植える若苗を「早苗(サナエ)」、田植え始めと終りを神に祈る「早苗饗(サナブリ)」の儀式、と、「サ」にまつわる田植えの言葉が多数あるのもうなづけます。
今のように行楽や娯楽として庶民がお花見をするようになったのは、江戸時代になってからで、桜の品種も改良され、ソメイヨシノが登場したころです。
今では桜の代表格のソメイヨシノですが、江戸末期に染井村の植木職人が、花が葉より先に一斉に咲く整った上品な品種を掛け合わせて作った、とされています。ヤマザクラで有名な吉野の桜に負けない美しさと染井村から「ソメイヨシノ」となったようです。この桜をどんどん接ぎ木で増やしたクローンだから、同じタイミングに一斉に咲く、というのは最近よく聞くお話だと思います。
今となっては一斉に咲くのが当たり前で、それだからこそあの美しさがあるのだと思いますが、野生の桜はそれぞれの開花タイミングを持っていて、品種によって少しずつ違った時期に咲きます。水景園の桜は野生のヤマザクラ系が中心のため、ソメイヨシノのタイミングとはズレて見ごろとなります。お花見のメイン、ソメイヨシノは公園では3月中旬の頃はまだまだ硬い蕾ですが、シュウカイドウなど早めに花時を迎えるものはソメイヨシノより先に咲きはじめます。
ここからは、公園の桜の様子をご紹介したいと思います。
今回は皆様が「お花見と言えば」でご来園いただいている芝生広場および無料区域です。
ヨウコウ:早めから濃いピンクの花がかたまりで咲きます。比較的高い位置に花が出るので見上げることが多い品種です。
ヤマザクラ系:葉と花が同タイミングで開きます。心持ち、ソメイヨシノより花が白っぽい傾向があります。
八重:少し色が濃い目、花びらもフリル状で大振りの花。下向きに開花するのでソメイヨシノとは姿が違います。
そして誰もが「桜」で思い浮かべるソメイヨシノ。公園では、この季節のご家族の色々なシーンを彩る存在です。入学式や初めてのランドセル、卒業式、春一番のピクニック、家族のお出かけや記念写真・・・。皆様の記憶に公園の桜も一緒に写っていると思います。
毎年春を華やかにしてくれる桜ですが、その蕾は秋には早々と姿を見せています。
桜や梅をはじめ、花が咲き終わって葉が開くタイプの樹木は、夏場に枝や葉を伸ばす時期を終えたら、翌年に向けて蕾が作られます。硬い小さな蕾のまま厳しい冬を超えて、春になると一気にそのエネルギーを開花へそそぐというわけです。
(下は例年の平均的な時期)
咲き出して数輪を捜し歩くのも、春の宝探しのようで楽しいものです。
今年は例年より少し遅れており、いつもの年なら今頃探さなくても数輪咲いているのが分かる程度なのですが、今回はまだこれから”宝探し”の状況です。満開まで少し時間がありますので咲き進んでいく様子を観察するのも楽しいですよ。
今年は3/30(土)に、初の試みとして「夜桜祭り」を開催します。先始めた桜の下で、夜のひと時を楽しんでいただけたらと思います。詳細はこちらでご紹介しています。
満開を過ぎても美しいのが桜。散りゆくときの儚さや可憐に煌めくような最後の姿は、神や精霊が宿る存在や日本人の死生観とも相まって、切なくて美しいイメージが持たれているようです。
桜の季節の終りは少し寂しい気がするのはそのせいかもしれませんね。
花びらが水に浮かび、流れに漂う、風に吹かれてそこここに積もる・・・。足元が淡いピンクになってゆきます。
今年の桜も、皆様に優しく楽しい記憶となって残りますように・・・。
公園の桜は開園と同じくもうすぐ30年、老木に向かいつつあります。来年もきれいに咲くことができるよう、労わってあげてくださいね。