二十四節気「立秋」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。

——————————————–2021.8.7 立秋

★秋のはじまり
気温はとても高い時期ですが、暦の上では秋の始まりです。お盆に向けて暑さがピークを迎えますが、それを過ぎると少しずつ、朝晩中心に気温が変わってきます。とはいえ、暑い時期に変わりはありませんので、体調管理を万全にしてお過ごしください。

★森の人気もの
森の中でクサギが咲き始めました。白い花弁に4本の長い雄しべ、ピンク色の『がく』。その姿と香りはとても華やかで、花期になると蝶や蛾を中心にたくさんの昆虫が蜜を吸いにやって来ます。

夏のお花は白く華やかですが、秋に出来る実も、紅い『がく』に紺色の実(熟す途中はターコイズブルー)という、かなり派手なコントラストをしています。赤と青の2色効果で、鳥の目を惹くためだとも言われています。


このブルーの実は、草木染めに使うと無媒染で空色に染まります。染色の他にも、若葉を山菜として食べたり、根を薬用に用いたり、様々に利用されてきた植物です。

●若い実たち
花期の長い植物でも、真夏はその暑さで花を休む種類も多いです。そんななか、秋に熟する実ものたちが、この時期に若い果実をつけ始めています。現在見られる、そんな実ものをご紹介します。

★ナンキンハゼ
観月楼の餌やりデッキから、上のデッキに向かう階段脇にあります。この実は熟して秋に裂け、中から白い種子を覗かせます。種子は白いロウに覆われ、脂質が多いため鳥たちが好んでついばみに来ます。ドライフラワーの花材としてもよく使われます。

★シャシャンボ
芽ぶきの森の園路沿い(水辺の小道)に大きな株があります。ブルーベリーの仲間(実の感じもよく似ています)の中低木で、この後黒く熟します。面白い名前ですが、小さな実が連なって沢山つくことから、「小小ん坊(小さな坊や)」に見立てられた、という説があります。

★コナラ
芽ぶきの森に多く生えている樹木のひとつ。かつて、この辺りの雑木林では15~20年ごとに伐採され、薪や炭として使われていました。伐採しても、切り株から新しい芽が出て大きくなっていきます。代表的な「どんぐり」の一種でもあり、秋には森の園路のあちこちでこのどんぐりが拾えます。

★クヌギ
同じく、どんぐりのできる種類。ファーのような豪華な「かくと(帽子)」を持ち、子供たちにも人気のどんぐりです。まだ中身は見えず、しっかりとファー(かくと)に覆われています…。

★エゴノキ
初夏に星型の花を咲かせたあと、白い実を下向きに付けます。ヤマガラやムクドリはこの実を好み、秋から冬にかけて彼らの大切な食糧となります。「サポニン」という界面活性作用のある物質が含まれており、実をつぶして石鹸のように使っていた時代もありました。果皮には毒があるので、口に入れないようにしてください。

暑さでお花が休む時期ですが、そんななかで見られる「実ものたち」をご紹介しました。熟す過程のこの実たち、秋にはどのような姿になっているか、お楽しみに😊


< 過去の記事 公園よろず手帖 トップ 新しい記事 >