二十四節気「白露」の更新に合わせ、こちらのページで水景園の見どころを紹介いたします。

2020.9.7 白露

★露結ぶころ

白露の露は「つゆ」、この季節から空気が冷え、草木に白い露がつく様子を指します。日中はまだまだ暑さを感じますが、朝晩は少し過ごしやすくなる頃です。

台風が上陸し始めることもあり、夏に比べて雨量も増えてきます。「露」の風情が似合う季節ですね。

★ヒガンバナとその仲間

夏の終わりから、ナツズイセンなどのヒガンバナの仲間が咲き始めます。
この白露から秋のお彼岸にかけては、更に多くの種類のヒガンバナ(科の植物)が競うように咲きそろいます。人気の、赤いヒガンバナの見ごろは例年9月中旬~。桃色や白花の種類は、上旬から少し早めに咲いています(写真は9/7)。

※赤色は過年度の風景です

★青どんぐり

コナラ、クヌギ、アラカシ、シラカシ…。公園では無料区域・有料区域合わせて6種類のどんぐりを拾えます。圧倒的に多いのはコナラのどんぐり。この時期芽ぶきの森を歩くと、一つは見つけられるのではないでしょうか。

充実して落下するまで、あとひと月ほど。今は、若々しい青実の姿を見せてくれています。
クヌギのどんぐりの「かくと」(いわゆる「帽子」の部分)は、まるで豪華なファーのようですね。

★秋の七草

ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・オバナ・ナデシコ

食用にされる春の七草と違い、秋の七草は鑑賞が目的。
身近な植物が多いですが、流通しているキキョウやフジバカマはそのほとんどが園芸種。自生種は今や貴重なものになりました。

公園には、全ての種類が揃っています(園芸種含む)。この時期は、里棚田のフジバカマや、紅葉谷のハギを見ていただけます。

★稲穂と田の植物

前回の見どころでお花を紹介しましたが、今週はもう稲穂ができました。これから実りの季節です。


田の畔で目を惹いているのはこの植物。ヒレタゴボウです。変わった名前ですが、茎にヒレ(正確には”翼”)のある「タゴボウ」の仲間という意。比較的大きな花のため遠目からでも目立つ、アメリカ原産の帰化植物です。

次回更新は「秋分」。昼夜の長さが同じになり、より一層秋めいてきます。来月10/3には、例年と趣向を変えた「観月の夕べ」も開催されます。
去り行く夏と、来る秋の足音をお楽しみください。


< 過去の記事 公園よろず手帖 トップ 新しい記事 >