雨の日が多くなる頃に差し掛かりました。 けいはんな記念公園のある精華町でも各所で田植えが行われています。 さて、水景園各所ではアジサイが見頃を迎えつつあり(6月3日現在)、ザクロやハナショウブの花、サクラの実なども深緑の ...
あらゆる生き物が勢いよく成長する頃の「小満」を迎えます。 水景園では青紅葉が美しく、観月橋からの眺望は絶好です。 そのほか、この爽やかな季節に合うようなヤマボウシ、スイレンなどの白い総苞片や花弁を付ける植物が見頃で、一層 ...
水景園のモチツツジが見頃を迎え、瑞々しい新緑の美しい季節が本格的に到来しました。 二十四節気は「立夏」となり、暦の上では夏のはじまりです。 この季節、観月橋から望む景観で目に入るのは、鯉のぼりや紅葉谷の新緑でしょう。 肌 ...
けいはんな記念公園は各所で新緑が芽ぶき、季節の花々もつぎつぎに開花しています。 二十四節気の「穀雨」を迎えた本日は、里棚田の植物を見どころとして紹介したいと思います。 里棚田は公園のなかでも里の景観を演出するためのエリア ...
二十四節気の「清明」を迎えました。 4月に入り、水景園ではソメイヨシノやヤマザクラ、シダレザクラが開花しています。 そのほかにも、コバノミツバツツジが山棚田周辺を鮮やかに彩り、散策が楽しい季節です。 &nb ...
二十四節気の「春分」を迎えました。 昼と夜の長さが同じ頃です。季節も次第に春めきます。 水景園内はウメに続き、トサミズキやアセビの小さな花が見頃となりました。 ■紅葉谷/トサミズキ…開花が進む ...
二十四節気の「啓蟄」を迎えました。 地中の虫たちが活動しはじめる頃です。 暖かい日もあれば、寒い日もある今日この頃。 三寒四温の天候のなか、園内各所のウメも五分~七分と咲き進んできました。 ■屋上棚田/鹿児 ...
二十四節気の雨水を迎えました。 雪が解けて雨になる頃です。そして、大地から草木の芽が出始める時期です。 とはいえ今年は寒さが長引いており、例年よりもウメの開花は遅れています。 これから来る春を心待ちにして…皆様どうぞご自 ...
一年で最も寒い時期の「大寒」の頃となりました。 厳しい寒さのなかでも園内各所には次の季節に向けた準備が梢や地面の下で行われています。 ■屋上棚田/バラ…寒さ厳しい中でも鮮やかに開花しています。 ■紅葉谷/ツ ...
1月上旬の水景園は門松や注連縄、そして餅花といったお正月の景観をご覧いただけます。 本年も園内の自然や文化の魅力を発信して参ります。 どうぞよろしくお願いします。 ■ヤブコウジ/芽ぶきの森など…別名は十両、 ...
今日は、二十四節気の冬至です。今年最後の「水景園の見どころ」更新となりました。 水景園受付横には、ツバキの開花がはじまりました。 これから年末にかけて注連縄や門松、餅花などのお正月準備も始まります。 年末は27日㈮まで開 ...
12月7日は、二十四節気の大雪です。 「芽ぶきの森」の木々が黄色に染まり、次第に冬の景観に移ろいはじめました。 また、マンリョウやサザンカの彩りは、苔むした庭園内に彩りを与えています。 師走の散策日和に、ぜひ観賞ください ...