新年あけましておめでとうございます。本年もけいはんな記念公園をよろしくお願いいたします。
お正月のご馳走に舌鼓を打ち、1/7の人日の節句に七草粥を食べて胃腸を休めて無病息災を祈った方もおられるのではないでしょうか?
人日の節句の起源は中国にあり、新年にあたる元旦から数えた7日間にかけて「鶏→狗→羊→猪→馬→人」をそれぞれ大切に扱い占いを行っていたことが1/7が人日の節句と呼ばれるようになった由来とされています。
日本人がお正月に七草のような若菜を食べる風習の歴史は古く、奈良時代までさかのぼります。その様子は百人一首に詠まれる「君がため 冬の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ」という歌にも見て取れます。
その後、平安時代になると中国から伝わった「七草粥」の原型が出来上がり、江戸時代には正式に人日の節句が1/7に制定されたことで、この日に七草粥を食べるという風習が一般的になってゆきました。
今回は、七草粥に使われる7種の植物について公園でみられる場所と併せてご紹介します。
せり(セリ)
若葉が競り合うように生えることが名前の由来で、田んぼなどの水辺にみられます。「競り勝つ」に通ずる縁起物として扱われ、独特の香りをもちます。ハーブとして有名なコリアンダーやクミンをはじめ、香味野菜のセロリやパセリなどもセリの仲間です。また、宮城県(特に仙台)ではセリの栽培が盛んで、セリが主役の「せり鍋」が有名です。葉から根に至るまで、セリの香りや歯ごたえを楽しめるごちそうです。
なずな(ナズナ)
古くは平安時代から邪気を祓い万病を遠ざける薬草とされ、生薬として様々な民間療法に利用されてきました。農地や道端などにも見られる身近な植物で、バチのような実をつけるため「ぺんぺんぐさ」とも呼ばれ、「撫でて汚れを払う」という意味があります。中国では一般的な春の野菜として扱われます。
ごぎょう(ハハコグサ)
春に小さな黄色い花をたくさん咲かせるキクの仲間で、葉には白く細かい毛が密生します。田んぼのあぜや農地などにみられる身近な植物ですが、けいはんな記念公園ではあまり目にすることがありません。春の七草の中では「仏様の体」を表し、草餅の原料としてヨモギが一般的になる前までは、ハハコグサを使って草餅が作られていました。
はこべら(ハコベ)
地にはびこるように育つ様子から「蔓延芽叢:はびこりまむら」や「葉乎群:はこめら」が転化して「はこべ」になったとされています。その旺盛な繁殖力から「繁栄がはびこる」という意味をもちます。柔らかな草質はニワトリや小鳥の餌として利用され、英語でもchickweed(ニワトリの草)と呼ばれます。薬効にも富み、歯茎の出血や歯槽膿漏にも効果があるため、かつては乾燥させたハコベに塩を混ぜたものを歯磨き粉の代わりに使用していました。
ほとけのざ(コオニタビラコ)
春の七草では「ほとけのざ」とされますが、正式な名前はコオニタビラコというキクの仲間です。放射状に広がる葉を仏様の台座に見立てたことから、この呼び名がつきました。田んぼのように少し湿った場所にみられ、春から夏にかけて黄色い花を咲かせます。けいはんな記念公園では、田んぼの周辺でみられます。
すずな(カブ)
地下部が鈴のような形をしていることから「神を呼ぶ鈴」になぞらえて「すずな」の名がつきました。従来は栄養価の高い葉の部分のみを利用していましたが、現在では地下部も一緒に七草粥に利用する場合が多いです。
すずしろ(ダイコン)
白く美しい地下部が「穢れない純白」を連想させ、「すずしろ」の名がつきました。すずな同様にかつては葉の部分のみを利用していましたが、現在では地下部も一緒に七草粥に利用することが多いです。
春の七草には、建胃や利尿、二日酔解消、肝機能回復などお正月疲れの五臓六腑に優しい効果だけでなく、解熱や去痰、咳止めなど免疫機能の低下しやすい冬にありがたい効能も多く含まれています。経験を通して自然の恵みを知り、暮らしに上手く取り入れていた先人の知恵に感謝しつつ、今年も良い一年となりますように。
また、観月楼地階では1/11まで春の七草の実物も展示しています。こちらも併せてご覧ください。