お問い合わせ
お問い合わせの前に
よくいただくご質問をまとめております。まずは下記の質問カテゴリから、よくいただくご質問をご確認いただき、不明点などあればお問い合わせください。
よくある質問:来園について
■公園基本情報
Q. 公園までの交通手段、経路は?(➡アクセス)
Q. 駐車場はある?(➡アクセス/お車)
Q. 駐車場、有料エリアの料金は?(➡ご利用案内)
Q. 休園日や定休日は?(➡ご利用案内)
各Q項目をクリックするとご案内が表示されます。
■入園・予約
Q. 団体で行くときは予約が必要ですか?
団体利用申請のご提出をお願いしております。こちらをご確認ください。
Q. 団体で行く前に下見をすることはできますか?
免除対象団体(詳しくはこちら)団体様は下見入園が可能です(有料エリアは3名まで無料)。
Q. 荷物を預かってもらえますか?またはコインロッカーはありますか?
団体様はそれぞれでお荷物管理をお願いします。散策時にお荷物を置いて活動されたいときは、お部屋(貸し施設)の利用もご検討ください(詳細はこちら)。
コインロッカーはありません。個人の方で、有料エリアに持込が難しい物品については、窓口でご相談ください。
Q. 再入園はできますか?
入園券の半券ご提示で当日中の再入園が可能です。
■駐車場
Q. 駐車場でキャッシュレス決済は可能ですか?
駐車場は現金のみです。また1万円・5千円紙幣は使えません。
Q. 水景園に行きますが、東側にも駐車場はありますか?
公園駐車場は芝生広場の西側1ヵ所です。水景園入口までは徒歩8分程度です。
Q. 障がい者手帳があれば駐車料金は割引・免除されますか?
駐車場には割引・免除制度はありません。身体障がい者駐車場を含め、有料です。
Q. 体の不自由な人を連れて行きますが、水景園に近い駐車場はありませんか?
身体障がい者駐車場(おもいやり駐車場)が水景園入口に近い場所にあります。
当日利用前に連絡をいただいてゲートを開けますのでお電話
(0774-93-1200)ください。
場所・入口はこちらでご確認ください。
※手帳をお持ちでなくとも、身体の不自由な方はお使いいただけます。
Q. 夜のイベントがある日の駐車場は何時まで使えますか?
夜間イベント開催日はイベント終了後出庫されるまで開けています。
通常は17:30に閉門しますのでご注意ください。
■入園料・その他お支払い
Q. 入園料など窓口での支払いにキャッシュレス決裁は使えますか?
可能です。使用可能な決済方法はこちらをご覧ください。
Q. 高齢者割引はありますか?
2025年4月の料金改定により、年齢による免除制度はなくなりました。満65歳以上の方は一般の半額110円でご入園可能です。
Q. 団体割引はありますか?
有料の人数が25名以上の場合は一般170円/小中・65歳以上80円です。
Q. 福祉施設、学校団体の入園料は免除されますか?
入園料については施設・学校団体の利用申請をご来園10日前までに提出いただいた場合に免除されます。申請についてはこちらをご確認ください。
Q. 領収書はもらえますか?
入園券が領収書を兼ねています。入園券ではなく領収書が必要な方は券売機ではなく受付でお申し出ください。駐車料金は精算時に領収書発行ボタンを押してください。
Q. 年間パスポートなどの制度はありますか?
サポーターズパスポートという年間パスがあります。制度・手続きについてはこちらをご覧ください。
よくある質問:滞在・利用について
■飲食・休憩
Q. 公園に食事を提供しているお店はありますか?
飲食店は入っていません。日曜日のみ、地域のNPO団体が水景園内でカフェ(ドリンクのみ)を開設しています。その他、広場での飲食店出店は不定期ですので、こちらでご確認ください。
Q. 持ってきたものを園内で飲食することはできますか?
可能です。ただし、有料エリア内ではシートを広げたり、階段や地面に腰かけたりのご飲食はできませんので、屋内テーブルまたは屋外のベンチをご利用ください。
Q. 自動販売機はありますか?
芝生広場、水景園共に、飲み物の自動販売機があります。
Q. 雨天時に昼食や休憩ができる場所はありますか?
東屋や屋内のテーブル・椅子もありますが、予約や占有はできません。また、大人数で同時に休憩できる席数はありませんので、研修室(貸し施設)の利用もご検討ください(詳細はこちら)。
■福祉サービス・バリアフリー
Q. 授乳室はありますか?
ビジターセンター地階にmamaroというボックスタイプの授乳室があります。
Q. 車椅子は借りられますか?
予約はできませんが、貸出用が3台あります。水景園受付にお申し出ください。
Q. 車椅子やベビーカーでも楽しめますか?
有料エリアを含めてバリアフリールートがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
■トラブル
Q. 落とし物はどこに届きますか?
管理事務所で保管しています。
Q. 迷子や同伴者の呼び出しはしてもらえますか?
お電話で連絡が取れない緊急時は管理事務所にて呼び出し放送が可能です。ただし、放送が届かないエリアもありますのでご了承ください。なお、集合放送等はできかねます。
Q. 管理事務所はどこですか?
水景園(有料エリア)の受付が管理事務所を兼ねています。
よくある質問:公園でできること・できないこと

けいはんな記念公園 管理事務所
〒619-0238
京都府相楽郡精華町精華台6-1
TEL 0774-93-1200
FAX 0774-93-2688
E-mail info@keihanna-park.jp