アメリカザリガニとアカミミガメが2023年6月1日から外来生物法の対象になりました。ただ、「条件付特定外来生物」という位置付けで、他とは若干異なります。

こどもたちにも人気の生き物ですので、何がダメで何がセーフなのか・・・と戸惑われる方もいらっしゃるかもしれません。
今回のブログでは、これらの生き物の簡単な説明と、公園で捕まえたりする場合の注意点などをご紹介します。

なお、環境省を始め色々なところで詳しく説明されていますので(例えばこちら)、詳しく知りたい方は調べてみてください。

 

●特定外来生物とは

外来生物法という法律で指定された生物です。外来生物は、もともとの生態系や人間生活など、様々な方面に影響をおよぼすことがあります。その中でも、特に大きな影響が懸念される生き物が特定外来生物として指定されています。有名どころはブラックバス(オオクチバス・コクチバス)などでしょうか。

特定外来生物は色々な規制がかけられます。例えば、許可なく飼う・育てること、運ぶことも禁止されます。これはペットとして輸入したり、持ち帰って飼ったものが野外にでて定着して問題になっている種類も少なくないからです。

 

●2種の紹介

・アメリカザリガニ

大きなハサミと赤っぽい体色のアメリカザリガニ。けいはんな記念公園にいるのはアメリカザリガニです。ウシガエルを食用として日本に移入した時代、ウシガエルの餌としてアメリカザリガニも持ち込まれたそうです。
近年では全国各地、色々なところに生息しています。基本的に水の中で生活しますが、多少の時間は陸地でも大丈夫なので、田んぼと水路の間くらいなら軽々と移動します。土に穴を掘ることもできるので、田んぼに穴をあけてしまって、水が抜けてしまうこともあるそうです。雑食性でいろいろなものを食べます。

外来種としての問題点:他の生き物を食害する、病気の媒介 など

 

・アカミミガメ

ミドリガメという名前の方がなじみがあるかもしれません。ペット目的で日本に持ち込まれたそうです。けいはんな記念公園にいるカメの大半がアカミミガメです。頭の横あたりに赤い模様があることからアカミミガメという名前になったそうです。
全国各地の比較的流れの緩やかなところに生息しています。このカメも雑食性で、色々なものを食べます。

外来種としての問題点:他のカメ類との競合、他の生き物を食害する など

 

外来種問題が世間でも認知されて久しいですが、そんな中でも、この2種はなじみ深すぎて(広く生息していて、かつペットとして飼われる数なども多すぎて)、どう扱うかは長年の課題だったようです。今回、条件付きとは言え、特定外来生物に指定されましたので、今後は扱いに注意に必要です。

 

●けいはんな記念公園でこの2種に出会ったら

・発見

どちらもたくさん生息していますので、目にする機会も多いと思います。見つけただけであれば特に何も対処は必要ありません。

・捕獲

無料区域では川に入って生き物を捕まえても大丈夫です。例えば、家から道具を持ってきてザリガニ釣りをすること、網などで捕まえることも、外来生物法上も問題ありませんし、公園でも現状では禁止していません。

・飼育

家でペットとすることも可とされているようです。なので持ち帰って飼うことは可能です。
しかし、一度飼ってしまうと逃がすことは許されません
これは公園以外の場所に逃がすことはもちろんのこと、公園にまた持ってきて逃がすことも禁止となります。持ち帰る場合は死ぬまで飼うことが前提となりますので、十分ご注意ください。

・放流

捕まえた場所ですぐに放流する場合は問題ありません。上記の「飼育」で触れた通り、一度持ち帰ってしまったものは同じ場所でも放流することは禁止行為となります。

 

※これらの説明は個人が遊び目的で捕まえることを前提としています。公園で販売・頒布などを目的とした採集は禁止です。

 

できるだけ簡単に説明しようとしたものの、長くなってしまいました。

昔から手軽にペットとして飼われていただけに、思い入れのある方もいらっしゃるかもしれません。法律も、そのようなことを考慮しながら、どうやって拡がらないようにするか苦慮してできているように思います。

苦慮してでも指定するべきとなったのは影響が非常に大きいからということかと思います。すぐには変わりませんが、この影響を少しづつ抑えていくために、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 


< 過去の記事 公園よろず手帖 トップ 新しい記事 >